専攻実技
作曲専攻
作曲の専門教育は、ソルフェージュやピアノの修得が先行しますので、やはり中学後半から高校に進む頃の学習が重要になります。
作曲の基本であるエクリチュール(音楽書法)と総称される、和声、対位法などを優れた指導者の許で学べるかで、将来作曲の道に進めるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
作曲も演奏同様に、生来の能力や資質によって決定される面はありますが、演奏と異なり、ある程度の音楽的知識や判断を持った年齢から本格的な学習が始まるため、音楽全般の体験が出来るような環境も重要です。その点、高校進学の時点で、藝高のように同年代の生徒たちと一緒に、専門実技を学ぶことは、大いに利点があると言えます。エクリチュールから作曲に進むためには、楽器を学ぶ友人たちや、彼らが取り組む歴史的に重要な作曲家や作品が、いつも身近にあることが重要です。高校3 年間の間に、自身の最初の創作(自由作曲)を、様々な音楽的体験を通じて実現することが、作曲専攻で学ぶ目的なのです。
レッスン風景
担当教員
林 達也
ピアノ専攻
初見アンサンブル演奏会
レッスン風景
3年公開実技試験
本校では、生徒たちが将来演奏家となった時に必要なスキルを身につけてもらうため、学校全体で藝大と連携し、高度な教育を行なっています。演奏や読譜の技術、その他の音楽関連分野はもちろんのこと、語学、歴史などの一般的な教養も身につけ積極的に学んでいくことが望まれます。
ピアノ専攻では週1回の専門実技の指導は藝大及び藝高の常勤教員によって行われます。試験は学年により年1回、もしくは2回で、3年生の公開実技試験は藝大奏楽堂にて行われます。
また、ソロのみならず、伴奏、室内楽など可能な限りの学びと、学内外での演奏披露の機会を得ることもできます。さらに、藝大で行われる「藝大ピアノコンクール(令和 3 年度より開催)」には、藝高生も参加することができるので、自分の力量を試す良い機会となります。
指導教員は先生であると同時に、演奏家として皆さんの大先輩でもあります。
極めて実践的な指導を受けることができるのもこの学校の大きな魅力の一つです。
担当教員
青柳 晋
東 誠三
有森 博
伊藤 恵
江口 玲
坂井 千春
迫 昭嘉
津田 裕也
沼田 宏行
野原 みどり
萩原 麻未
弦楽専攻
レッスン風景
3年公開実技試験
本校における弦楽器専攻の実技教育は、そのレベルの高さと、きめ細やかな指導によって、素晴らしい才能をもった生徒が、将来的な飛躍に向けて確実なベースを築いています。人生において大きな成長を遂げる高校生の時期に、高い志を持った個性豊かな人材が切磋琢磨して学べる藝高の学習環境は、音楽を志す者にとって、とても大切な意味を持っています。
数々の特色ある藝高の授業の中で、アンサンブル授業の充実は大きな魅力の一つです。オーケストラや室内楽の授業は、学年の枠を超えて編成され、ソロの勉強の中だけでは経験のできない様々な形態の音楽表現を多角的に勉強することができます。
また、仲間たちとともに、音楽や演奏に対して、意見を述べ合ってたくさんのアイデアや情報を共有することも、表現の引き出しを増やすことにつながります。仲間とともに作り上げる音楽は、大きな感動体験を呼ぶこととなるでしょう。
同じ志を持つ仲間とともにたくさんの経験を積み、充実したカリキュラムの中で深く学べることは、藝高ならではの大きな魅力です。そして、藝高の3 年間で得ることのできる仲間との出会いは、音楽の勉強の充実のみならず、将来にわたって人生のステージにおける一生の財産となることでしょう。
担当教員
ヴァイオリン
植村 太郎・漆原 朝子
尾池 亜美・玉井 菜採
野口 千代光・松原 勝也
山﨑 貴子・花田 和加子
三上 亮
ヴィオラ
市坪 俊彦・大野 かおる
チェロ
河野 文昭・中木 健二
花崎 薫
コントラバス
池松 宏・吉田 秀
ハープ
髙野 麗音・福井 麻衣
管打楽専攻
3年公開実技試験
レッスン風景
授業風景(室内楽)
管打楽器は、楽器によって始めた年齢差が大きく、音楽に触れてきた経験も個人差があります。藝大、藝高の教員は、国内外で活躍している演奏家や、オーケストラプレイヤーなどであり、生徒一人ひとりの習熟度を丁寧に見極めながら指導を行っています。
レヴェルの高いピアノやヴァイオリンの友達と刺激しあいながら切磋琢磨する3年間は、とても充実したものとなります。
打楽器専攻生は、個人レッスンとは別に、オーケストラのティンパニについても大学教員の特別なレッスンが受けられる場合があります。
担当教員
フルート
高木 綾子・大平 記子
オーボエ
吉井 瑞穂
クラリネット
三界 秀実
ファゴット
岡本 正之
ホルン
日高 剛
トランペット
栃本 浩規・佐藤 友紀
菊本 和昭・星野 朱音
トロンボーン
古賀 慎治
打楽器
藤本 隆文・杉山 智恵子
※令和4年度現在、在校生のいない一部の専攻については教員の記載をしていません。
邦楽専攻
3年公開実技試験
レッスン風景
アカンサスコンサート
平成11(1999)年、邦楽専攻を置いた本校は、日本で数少ない邦楽を有する音楽高校です。当初設置されていたのは箏曲(山田流、生田流)専攻のみでしたが、その後、尺八、長唄、長唄三味線、邦楽囃子の各専攻が加わりました。
専攻実技のレッスンでは、国内外で演奏活動及び教授活動を行なっている藝大教員の指導を受けることができ、基本の演奏技術から身に付けることができます。個人レッスンの他にアンサンブルのレッスンもあり、仲間と切磋琢磨して技術を磨ける場となっています。秋の定期演奏会では、演奏会に向けて全学年が一丸となって練習に取り組み、その集大成を奏楽堂で発表することができます。 学年の定員数は40 人と小規模なため、邦楽専攻生は少ないですが、洋楽専攻生と同じ教室で学べる藝高生活は大変貴重な時間で、これも藝高ならではの特長といえます。
日本の伝統音楽の未来を担う演奏家を育成することを目標としております。
担当教員
箏曲(山田流)
萩岡 松韻・田中 奈央人
箏曲(生田流)
上條 妙子・平野 裕子
長谷川 愛子
尺八
藤原 道山
長唄
味見 純
長唄三味線
柴田 靖代
邦楽囃子
蘆 慶順
※令和4年度現在、在校生のいない一部の専攻については教員の記載をしていません。